【キングダム】秦の将軍王翦(おうせん)をどこよりも詳しくまとめてみた!
http://www.nhk.or.jp/anime/kingdom2/
目次
秦将王翦(おうせん)とはどんな人?
キングダムではミステリアスな将軍だが史実では秦(しん)の中華統一に貢献した偉大な人物です。今後キングダムでも活躍し始めるので話題になっていくと思います。
今のところ出番が少なかった秦将王翦(おうせん)ですが、出番が少ないせいもあり、何を考えているのかさっぱりわからない謎の多い人物ですね。
廉頗(れんぱ)と戦った山陽平定戦では廉頗(れんぱ)の四天王を配下にしようとし、軍の官僚からは反乱を企んでいるのではないかなど、悪い噂のある将軍です。
しかし、合従軍(がっしょうぐん)との戦いでは危機的状況に陥った秦(しん)の軍を何処からとも無く現れ、危機を救うという英雄のような一面を見せる将軍でもありました。
そんな王翦(おうせん)ですが、何がしたいのかいまいちわからない!ミステリアスで謎多き将軍です。しかし、史実では秦王・政(しんおう・せい)の中華統一政策に貢献した偉大な人物として記されているのです。
王翦(おうせん)は若い時から秦(しん)に仕えております。軍が大好きで、将軍になる事を夢見ていました。
政(せい)が秦の王となった時に夢がかなって将軍となり、秦(しん)と同盟を結び秦将となった山界民族の女王楊端和(ようたんわ)と共に趙(ちょう)を攻めるため出陣。楊端和(ようたんわ)と共に趙(ちょう)の城を九城も落すという大活躍を見せます。
趙を滅亡させ、中華統一が本格化する
王翦(おうせん)は趙(ちょう)攻めで大活躍した翌年、再び趙(ちょう)に向けて進軍します。その後王翦(おうせん)は一年以上、趙(ちょう)と激戦を繰り返し、最後は趙(ちょう)の首都である邯鄲(かんたん)を落とすという大きな武功を挙げます。
政(せい)は王翦(おうせん)が秦(しん)に戻ると大いに喜び、多くさんの褒美(ほうび)を与えます。王翦(おうせん)が趙(ちょう)を滅ぼしたということで、周りの国からはとても恐れられる存在となります。
秦王・政暗殺未遂事件が起こる!
燕(えん)の王の太子である燕太子丹(えんのたいしたん)は秦(しん)の王・政(せい)に恨みをもっており、暗殺者荊軻(けいか)を政(せい)の元へ送ります。
政(せい)は荊軻(けいか)に会うなり、斬り殺されそうになり、危機一髪のところ、側にいた医師の助けにより何とか荊軻(けいか)の魔の手から逃げ出すことができました。
荊軻(けいか)は政(せい)の家来に斬られ、秦王暗殺は未遂事件として終わります。
秦王政、燕を滅ぼす
政(せい)は自分を殺そうとした燕(えん)の燕太子丹(えんのたいしたん)に激怒し、王翦(おうせん)や王翦(おうせん)の息子である王賁(おうほん)を、燕(えん)に向けへ出陣させます。
そして王翦(おうせん)と王賁(おうほん)の活躍により、燕(えん)の城は次々と落され、ついに燕(えん)の首都である葪(けい)を落とします。
燕(えん)の王は命からがら遼東半島(りょうとうはんとう)に逃れ、自分の息子である太子丹(たいしたん)の首を斬り、その首を秦(しん)の王政(せい)に送り、許しを請います。
太子丹(たいしたん)の首を見た政(せい)の怒りはおさまり、一時的に燕(えん)との和議を結びます。こうして王翦(おうせん)は燕(えん)の討伐を成功させ、燕(えん)を滅亡寸前にまで追い込んだのです。
話を聞いてもらえず引きこもる王翦
趙(ちょう)が滅亡、燕(えん)は崩壊寸前、魏(ぎ)は王翦(おうせん)の息子王賁(おうほん)が攻め滅亡。後は、超大国楚(そ)と斉(せい)です。
秦(しん)の王政(せい)はお気に入りの将軍である李信(りしん)に
「信(しん)よ。楚(そ)を滅ぼすのにどれくらいの兵が必要だ」
と尋ねます。
すると信(しん)は
「政(せい)。俺に20万の兵をくれれば、楚(そ)をぶっ潰して見せるぜ。」
と強気に宣言します。
政(せい)は信(しん)の強気な宣言を聞き、頼もしく思います。そして、重要な職務をこなしてきた王翦(おうせん)にも、
「王翦(おうせん)よ。楚(そ)を滅ぼすのにどれくらいの兵が必要だ。」
と尋ねます。
すると王翦(おうせん)は
「60万くらいは必要でしょう。」
と返します。
政(せい)は王翦(おうせん)の返答を聞き
「王翦(おうせん)よ。そのような弱気では、楚(そ)を滅ぼすことなんてできぬぞ」
と言います。
そして李信(りしん)に副将として蒙恬(もうてん)を付け、蒙武(もうぶ)と共に20万ずつ兵を与え、出陣させます。
王翦(おうせん)は自らの意見が聞き入れられないと悟り、引退を決意して屋敷に引きこもります。
蒙武と信の楚侵攻は大失敗
蒙武(もうぶ)と李信(りしん)は軍を分けて楚(そ)攻めを始めます。初めのうちは勢いよく秦(しん)の軍は楚(そ)の城を次々に落していきます。
しかし楚(そ)最後の名将・項燕(こうえん)の軍が現れると、秦(しん)の軍は苦戦するようになり、信(しん)と蒙武(もうぶ)は全滅寸前となり、敗北を余儀なくされてしまいます。
咸陽(かんよう)に戻った信(しん)の軍は自分の配下として与えられた武将七人すべてを失い、兵もほとんどが戦死してしまい、いなくなっていました。
政(せい)は信(しん)と蒙武(もうぶ)の大敗北を知ると、王翦(おうせん)の屋敷に向かいます。王翦(おうせん)が政を向かい入れると、政(せい)はいきなり頭を下げ
「王翦(おうせん)の意見を取り下げた私が悪かった。どうか許してほしい」。
と謝罪します。
政(せい)は話しを続け
「病だと聞いたが、何とか秦(しん)の国の為、楚(そ)の国を討伐してほしい」
と頼みます。
王翦(おうせん)は謝られてもまだ素直な態度をせず、ひねくれたようなしかたで我(が)を張り。
「私は老齢で、戦に耐えられそうにありません。誰か代わりの者を用いてください。」
と政(せい)の頼みを断ります。
それでも政(せい)はねばり強く謝罪し、
「この間の事をまだ怒っているのか。今謝ったんだからなんとか許してくれ。」
と王翦(おうせん)をなだめます
王翦(おうせん)は政(せい)のねばりに負け、
「私をどうしても楚(そ)の討伐に用いたいのであれば、60万の兵を用意しないといけませんが、よろしいですな。」
と釘を刺します。
政(せい)は王翦(おうせん)の要求を全てのみ、王翦(おうせん)の思い通りにさせることを誓います。
こうして王翦(おうせん)は楚(そ)へ向け出陣する事を決めたのでした。
政に次つぎと褒美をねだる
王翦(おうせん)は60万の兵を与えられ、楚(そ)へ向け次つぎと進軍していきます。秦(しん)の王政(せい)も見送りに来て、王翦(おうせん)の出陣を祝います。
この時王翦(おうせん)は楚(そ)に勝利したら褒美として、大きくて立派な家や広い田んぼや畑などを政(せい)にねだります。
政(せい)は快く受け入れ、王翦(おうせん)を見送ります。その後も王翦(おうせん)は楚(そ)へ進軍している最中に何度も、しつこく褒美をねだる内容の手紙を政(せい)へ送り続けます。
しつこく褒美をねだったのはあらぬ疑いをかけられないため
王翦(おうせん)のしつこい催促を見かねた副官は
「将軍。そんなに何度も褒美をねだったら、王の機嫌を損ねますぞ」
と意見を言うが、副官の意見を聞いた王翦(おうせん)は
「うぬは何もわかっておらぬな、私はただ褒美が欲しいのではなく、これは秦(しん)の王政(せい)の疑いの目から逃げる為の手段なのだ。今、秦(しん)の国の兵は私が全て率いてしる。政(せい)は私が反乱を起こすのではないかと疑っているはずだ。だから私はしつこくあれもこれも欲しいと政(せい)にねだっているのだ。政(せい)は王翦(おうせん)は自分の領土と銭にしか興味がなく、反旗を翻すことはないと思ってもらえればそれで良いのだ。故に、私はしつこく褒美をねだっているのだ」。
と心の内を副官に語るのであった。
そして、この王翦(おうせん)目ろみは上手くいき、政(せい)は王翦(おうせん)の欲の深さに呆れつつも、反旗を翻すことはないと考えていたのでした。
楚との決戦
王翦(おうせん)は楚(そ)との国境に近づくと、砦(とりで)を築き、守備を固めます。楚(そ)の軍は王翦(おうせん)の弱気な態度を見て次つぎと攻めてきますが、そのたびに迎え撃たれてしまします。
その後も王翦(おうせん)は固い守備を崩さず、全く攻めに転じようとはしませんでした。楚(そ)の兵達は、秦軍が攻めてこない事に気を緩め、士気もだんだん下がっていきました。
王翦(おうせん)は楚(そ)の兵たちが油断したその隙を見逃さず、猛反撃を始めます。楚(そ)の兵たちは秦(しん)の強襲の前に混乱し、逃走していきました。
そのまま王翦(おうせん)は楚(そ)の領内に侵攻し、次つぎと城を落していき、ついには楚(そ)の首都・郢(えい)を落し、楚(そ)の王を捕虜にしました。
こうしてかつての超大国楚(そ)は滅び、中華統一に近づく大きな成果を挙げたのでした。
そして王翦(おうせん)は項燕(こうえん)と楚(そ)の公族の子弟である昌平君(しょうへいくん)の反乱も制し、咸陽(かんよう)へと戻ります。
秦王・政(せい)は王翦(おうせん)が大きな武功を挙げたことをとても喜び、兼ねてからねだっていた褒美をたくさん王翦(おうせん)に与えるのでした。その後王翦(おうせん)はこの大戦を最後に、将軍職を引退するのでした。
秦王・政『中華統一』!
楚(そ)を滅ぼした翌年、王賁(おうほん)と李信(りしん)は遼東半島(りょうとうはんとう)に逃亡していた燕(えん)の王を捕まえて燕(えん)を滅ぼします。
その後、燕(えん)が滅亡した次の年、王賁(おうほん)・蒙恬(もうてん)・李信(りしん)が大軍を率いて戦国時代の最後の王国・斉(せい)へ侵攻。斉(せい)は秦(しん)の大軍に対抗することもできずに敗れ、首都臨淄(りんし)は占領され、斉(せい)の王は捕虜となります。
ここに500年もの長きに渡り続いた戦乱の世は終わり告げ、中華は一つの国家となったのでした。
まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございます。
漫画キングダムでは今のところ何を考えているのかわかりにくい、ミステリアスで謎の多い将軍・王翦(おうせん)ですが、史実上ではご覧の通り、大活躍し歴史に名を残した偉大な人物なんですね。
漫画キングダムでは今後、王翦(おうせん)がどのように描かれていくのか興味が尽きませんね。
そして、今劇中では王翦(おうせん)の過去も少し語られていましたね。六将の頭脳の胡傷(こしょう)が認めた王翦(おうせん)は今中華でも最上級の頭脳であることは間違いないですね。
今までの戦いから見ても焦ったところは一度も見たことないですし、今回の趙攻めの戦いの総大将としては適任かもしれないですね。性格に難があるのが不安要素ですが・・・。